Column
【家族5人の衣類収納】もう収納迷子にならない✨
2025/6/30
Column
2025/6/30
「毎朝、子どもたちの服を探して大騒ぎ」「季節の衣替えが面倒で押し入れがパンパン」「パパのスーツがクローゼットに収まりきらない」
これは、子どもが2~3人いる5人家族に非常に多い“収納のあるある”です。
とくに衣類は毎日使ううえに数も多く、管理がうまくいかないと家の中がすぐにごちゃごちゃになってしまいます。
住宅会社のプロの視点から、家族5人がストレスなく衣類を収納・管理できる住宅設計について、間取り・収納計画・使いやすさの工夫まで、詳しく解説します。
まずは基本的な衣類の量の目安を知っておきましょう。
▶ 家族5人分でおよそ 250〜300着以上+季節物や雑貨類 になることも。
この膨大な衣類を「いかに効率よく・管理しやすく収納するか」が、住宅設計の大きなポイントです。
5人家族では、収納場所を個人で分けるだけでは限界があります。
そこでおすすめなのが、「共用収納(ファミリークローゼット)」と「個人収納」をうまく組み合わせた設計です。
このように、共有スペースと個別収納の“役割分担”を住宅設計の段階で考えることが非常に重要です。
衣類収納における「使いやすさ」は、量ではなく配置=動線設計に左右されます。
以下の3パターンは、家族5人におすすめの収納動線です。
ランドリールームの隣、または中にファミリークローゼットを配置。
例:ランドリールーム→ファミクロ→廊下・脱衣所につながる回遊動線
コートやバッグ、通園・通学用品など“出入り時だけ使うもの”は、玄関付近に収納をまとめるのが効果的。
はじめは親と共有、のちに個室を与えるタイミングで独立した収納を設置。
家族全体で使うファミリークローゼットは、設置しても「うまく使いこなせない」という声も聞きます。以下の4つを抑えて設計しましょう。
5人分の衣類を収納するには最低3帖(できれば4帖)必要です。
収納量だけでなく、人が同時に出入りできる通路幅(80cm以上)も確保しましょう。
家づくりではつい「収納量」ばかりに目が行きがちですが、実際には「出しやすさ・戻しやすさ」が最も重要です。
こうした「使い勝手」を設計段階から組み込むことで、家族全員が自然と片づけられる仕組みができあがります。
5人家族の衣類収納は、生活の質に直結します。
家族が増え、衣類が増えるからこそ、住宅設計の段階でどれだけ実用性を考慮した収納計画
を立てられるかが、住み心地を大きく左右します。
この4つの視点から、今だけでなく10年後・20年後を見据えた収納設計を考えていくことが大切です。
当社では、ご家族構成やライフスタイルに合わせた収納設計をご提案しています。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
あなたの家族にぴったりの収納空間を、一緒につくり上げていきましょう。
Event
SKホームではこれから家を建てようとしている人、
リフォームしようとしている人に向けて様々なイベントを行っています。
このイベントは終了しました。
Days |
※その他日程はご相談ください。ご希望がございましたら、前日までにお電話にてご予約ください。 AM10:00~PM18:00 |
Place |
岡山県倉敷市林地区 |
Reserve |
完全予約制 |
Days |
9月14日(土)・9月15日(日) 10:00 - 17:00 |
Place |
岡山県倉敷市西富井 ※詳しい住所は予約後にお伝え致します。 |
Reserve |
完全予約制 |