Column
【高気密住宅の決め手】気密測定とは?測定のタイミングや注意点とは?
2025/4/25
Column
2025/4/25
家づくりを検討されている方の中には、「高気密・高断熱」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?快適な住まいをつくる上で、この「気密性」は非常に重要な要素です。そして、その性能を正確に数値で確認するために行うのが気密測定です。
今回は、そんな「気密測定」について詳しく解説しながら、私たちSKホームがどのように気密性能を高めているかについてもご紹介します。これから家を建てる方、住宅性能にこだわりたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
「気密測定」とは、住宅にどれくらいの隙間があるかを数値化するための検査です。簡単に言えば、家の“すき間のなさ”を測るテスト。家の隙間が多いと、外気が出入りしてしまい、せっかくの断熱性能が発揮されず、快適性や省エネ性が損なわれてしまいます。
測定結果は「C値(しーち)」という数値で表されます。C値は、住宅の床面積1㎡あたりの隙間の面積(cm²)を示し、この値が小さいほど気密性が高い、つまり“すき間の少ない家”ということになります。
一般的な目安としては、
つまり、C値が0.2を切っている場合、その住宅の気密性能は非常に高く、トップレベルであることを意味します。
気密測定は、家が完成してから行うイメージを持つ方も多いのですが、正しいタイミングは「構造段階」で行うのが理想です。壁やクロスを貼る前の段階で測定することで、隙間があった場合にもきちんと手直しができるためです。
完成してからの測定では、気密性が悪くても修正が難しくなってしまいます。そのため、「どのタイミングで測定するか」は非常に重要なポイントとなります。
私たちSKホームでは、お客様に**「本当に快適な住まい」**を提供するために、気密性能に強くこだわっています。
私たちは、すべての住宅において気密測定を実施しています。しかも、ただ測るだけではなく、壁やクロスを貼る前の構造段階で測定するため、必要があればその場で調整が可能です。
その結果、私たちが建てる家の平均C値は「0.15」。これは、一般的な高気密住宅の水準を大きく上回る数値であり、業界でもトップレベルです。
気密性能を高めるには、施工技術はもちろん、使用する材料も非常に重要です。SKホームでは、気密性を考慮した専用の断熱材を採用。断熱材と気密シートを組み合わせることで、熱を逃がさず、隙間のない施工を実現しています。
さらに、構造やサッシ周りの細かな処理も徹底しており、全体として高い気密性を確保しています。
気密測定の結果は、すべて書面でお客様にお渡ししています。実際のC値を確認することで、安心していただけるとともに、住まいの性能に対する信頼にもつながります。
気密性が高いことで、以下のような大きなメリットがあります。
「いい家」とは、単にデザインや間取りが良いだけではなく、中身の性能がしっかりしているかが非常に大切です。その中でも、気密性能=C値は、家の快適性・省エネ性・耐久性に直結する、欠かせない要素です。
私たちSKホームでは、全棟で気密測定を実施し、平均C値0.15という超高気密住宅をご提供しています。専用断熱材や丁寧な構造施工により、数値に裏付けされた“本物の性能住宅”をお届けしています。
気密性にこだわった住まいに興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。モデルハウスで体感いただくこともできますよ!
お気軽にお問い合わせ・資料請求をどうぞ。
SKホーム|高気密高断熱の家づくりのプロ集団
==============================================
*SKホームのInstagram随時更新中!
*SKホームのイベントはこちら
*SKホームの施工事例はこちら
*健康に暮らすための家づくりセミナーこちら
*家づくりに関する相談はこちら
*SKホームのInstagram随時更新中!
*SKホームのイベントはこちら
*SKホームの施工事例はこちら
*健康に暮らすための家づくりセミナーこちら
*家づくりに関する相談はこちら
Event
SKホームではこれから家を建てようとしている人、
リフォームしようとしている人に向けて様々なイベントを行っています。
このイベントは終了しました。
Days |
※その他日程はご相談ください。ご希望がございましたら、前日までにお電話にてご予約ください。 AM10:00~PM18:00 |
Place |
岡山県倉敷市林地区 |
Reserve |
完全予約制 |
Days |
9月14日(土)・9月15日(日) 10:00 - 17:00 |
Place |
岡山県倉敷市西富井 ※詳しい住所は予約後にお伝え致します。 |
Reserve |
完全予約制 |